自動車税をクレジットカードで支払いました
今年も自動車税の納付の時期が来ました。
ゴールデンウィークの中日、5月2日に納税通知書が届きました。
前年まではコンビニで現金で支払っていたのですが、今回はクレジットカードで支払いをしてみることにしました。
クレジットカード納付で獲得できるポイント
クレジットカードで納税するメリットとしては現金を用意しなくてよい、コンビニや金融機関に出向かなくてよいことなどもありますが、何といってもクレジットカードのポイントが付くことです。
使用するカードはおなじみの[楽天カード]で、100円ごとに1ポイントが付加されます。
所有している自動車は1300ccなので税額は34,500円です。
自動車税の税額早見表
34,500円なので345ポイントが獲得できることになります。
ただし!重要なことなのですが、クレジットカード納付は1台につき決済手数料が324円(消費税税込)がかかってしまいます。
ですので実質的なポイント獲得額は345-324で21ポイントです。
ということなので、ポイント獲得というメリットはかなり小さいものになってしまいます。
排気量の大きい車を所有している方は税額が高い=獲得ポイントが大きいとなるので実質的なポイント獲得額は多くなります。
例えば3000ccの車の場合は自動車税は51,000円ですので実質的なポイント獲得額は510-324=186ポイントです。
しかし、ここにも注意すべきことがあります。
私が納税する県は[1台につき324円]なのですが、他の自治体の場合、納税金額によって手数料が変わるところがありあます。
東京都がそれにあたり手数料は下記のようになっています。
1円~10,000円:73円(消費税込78円)
10,001円~20,000円:146円(消費税込157円)
20,001円~30,000円:219円(消費税込236円)
30,001円~40,000円:292円(消費税込315円)
40,001円~50,000円:365円(消費税込394円)
※以降、税額が10,000円増えるごとに決済手数料73円(消費税別)が加算されます。
ポイント獲得が目的でクレジットカード納付をしようと考えている方は[納税額][ポイント獲得率][手数料]の3つをしっかりと理解した上で手続きをしましょう。
実際にクレジットカードで支払う
納税通知書に別紙で添付されていた「インターネット上で自動車税のクレジットカード納付ができます」によると、
納税できる期間:平成30年5月31日まで
準備するもの:平成30年度納税通知書、利用可能なクレジットカード(masuter、VISA、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS)
となっています。
注意事項として、「納付後おおむね2週間以内に車検を更新する場合は、クレジットカード納付は利用せず、県税事務所や金融機関窓口、コンビニエンスストアにて現金で納付してください」とあります。
なるほど、これは注意が必要です。車検期間もしっかりと確認しておきましょう。
手続きはいたって簡単でした。
「Yahoo公金支払い」にアクセス
↓
ご利用の自治体の納付ページへ
↓
納税通知書の納付番号、確認番号を入力
↓
画面上に納付金額や氏名が表示されるので間違いなければ支払い手続き
という流れで5分もかかりませんでした。
ポイント獲得のメリットは小さいですが、コンビニや金融機関に出向かずに簡単に支払いが済ますことができるのは人によってはそれなりにメリットがあると思います。
スポンサーリンク2018年5月31日
カテゴリー : お役立ち情報
自動車取得税の変遷と具体的な計算例
車を購入・所有するにはいくつかの税金の支払いが義務付けられていて、その中に一つに自動車取得税があります。
自動車取得税とは、車を売買の取引によって購入した時に所有者が支払う税金のことです。
この税金は昭和40年代に普通車5%、軽自動車3%と法律によって定められましたが、その後の消費税の制定や税率の値上げによって金額が変わってきており、消費税の10%への引き上げの際に廃止されることになっています。
新車と中古車での計算方法の違い
自動車取得税の計算方法は新車と中古の購入によって若干の違いがあるので注意が必要です。
まず、新車での税金の計算方法は課税標準基準額に付加物の価額を足して、取得額を導き出します。
その取得額に現在(2018年5月28日時点)の法律で定められている3%を掛けることで金額を出すことが可能です。
課税標準基準額とは、税金を管理している税務署で使われる一覧表に記載されている車のグレードや型式、車種といった物から導き出される金額のことです。
一般的にこの金額は新車で購入した価格の9割程度と考えて問題ありません。200万円なら180万円が課税標準基準額ということになります。
付加物の価額ですが、こちらは車を購入した時に装備するオプションの価格を指します。
人によってはカーナビやステレオをオプションで付ける人もいて、こういった場合にそれぞれの値段ごとの金額がプラスされるのが特徴です。
ちなみに、マットやシートカバーのような必要な装備は価額の対象になりません。
次に中古車の自動車取得税の計算です。
中古車の課税対象価格は「残価率」を利用します。
残価率とは、その車が新車として販売された年を基準にして経過年数ごとに計算されます。
これは当然ながら年月が経過するほど車体の課税対象価格は低くなり、税金は安くなります。
その他にも、取得税の計算の中に含まれている車を購入する上での対価として支払う金額の取得金額についても、中古車の場合は50万円以下であれば非課税になりません。
例えば、新車時の車体価格が250万円の普通車で、新車登録から5年登録している場合、残価率は0.121なので250万円×0.121=30.25万円となり自動車取得税は課税されません。
つまり、中古で車の購入を考えている人は50万円以下の車を購入すれば、支払う税金を大幅に下げることが可能になります。
また近年定着してきている地球環境を考慮した電気自動車やハイブリッドカーなどは、エコカー減税対象外の一般のガソリン車に比べて税金の利率が下げられる措置が設けられているため、こういった車を選ぶことも税金対策には有効と言えます。
2018年5月28日
カテゴリー : 自動車取得税
自動車取得税の金額と計算方法[自動車取得税は廃止され環境性能割へ]
令和元年度(2019年度)最新版
軽自動車及び小型自動車と、普通自動車の取得に対して課される税金です。
二輪車、特殊車両には課税されません。
また、自動車製造業者の製造による自動車の取得や販売業者の販売のための自動車の取得などには課税されません。
自動車と一体となっている付加物(エアコン・オーディオなど)も取得価格に含まれます。
※低公害車や一定の基準を満たした低燃費車の取得に対しては、税率などの軽減措置があります
自動車取得税の特例措置についてはメニューの「自動車税のグリーン化」をご覧下さい。
※このページで紹介しているのはあくまでも基本的ものであり、対応する県税事務所などにより付加物や中古購入時などの取扱が異なる場合があります。
納税義務者
自動車を取得した人が納税義務者です。
割賦販売契約(ローン)により購入した場合等で、売主が所有権を留保しているときは、買主である使用者が納税義務者となります。
例えば、所有者が販売店で使用者が購入者の場合は使用者が自動車取得税の納税義務者になります。
自動車取得税の額
平成26年4月以降に登録・納車の場合
自家用自動車:取得価額の3%
営業用自動車:取得価額の2%
軽自動車:取得価額の2%
※ | 「取得価額」については下記の「新車で購入した場合・・・」「中古で購入した場合・・・」をご覧ください。 |
※ | 取得価額が50万円以下の場合は課税されません。 |
※ | 低公害車や一定の基準を満たした低燃費車の取得に対しては、税率などの軽減措置があります |
自動車取得税の特例措置についてはメニューの「自動車税のグリーン化」をご覧下さい。
エコカー減税対象車は取得税が減税されます
エコカー減税
新車で購入した場合の自動車取得税
新車で購入した場合の自動車取得税の計算方法は、「課税標準基準額」に「付加物の額」(エアコン、カーナビなど)を加えて「取得価額」を計算します。
その「取得価額」に税率を掛けたものが自動車取得税の額になります。
付加物について・・・
エアコン、オーディオ、カーナビなど車体に固定してあり、容易に脱着できないものについては取得価額に加えられます。
一方、スペアタイヤやフロアマットなど車体に固定されないものについては取得価額には加えられません。
付加物の具体例
付加物となるもの | エアコン、オーディオ(スピーカー含む)、カーナビ、ETC車載器など |
付加物とならないもの | スペアタイヤ、シートカバー、マット、チャイルドシートなど |
ポイント・・・
カーナビなどのオプションは新車購入時に付けると取得税計算の基準価額に含まれます。
課税標準基準額・・・
財団法人地方財務協会が発行している「自動車取得税の課税標準基準額及び税額一覧表」に記載されている金額で、車種やグレードによって決められています。目安としては新車価格の90%程度です。
自家用の普通車&小型車
課税標準基準額+付加物の額=取得価額(この段階で1,000円未満は切り捨てます) 取得価額×税率3%=自動車取得税額 |
軽自動車&営業用自動車
課税標準基準額+付加物の額=取得価額(この段階で1,000円未満は切り捨てます) 取得価額×税率2%=自動車取得税額 |
[自家用 普通車]
課税標準基準額200万円、カーナビ15万円の場合
200万円+15万円=215万円(取得価額)
215万円×3%=6万4500円(自動車取得税の額)
[自家用 軽自動車]
課税標準基準額100万円、カーナビ10万円の場合
100万円+10万円=110万円(取得価額)
110万円×2%=2万2000円
エコカー減税対象車は取得税が減税されます
エコカー減税
中古車を購入した場合の自動車取得税
中古で購入した場合も自動車取得税は課税されます。
税率は新車で購入した場合と同じですが、取得価額は「課税標準基準額」に「残価率」を掛けて計算します。
また、中古車についてはエコカー減税の適用はありません。
残価率(自家用の普通車&小型車)
経過年数 | 1年 | 1.5年 | 2年 | 2.5年 | 3年 | 3.5年 | 4年 |
残価率 | 0.681 | 0.561 | 0.464 | 0.382 | 0.316 | 0.261 | 0.215 |
経過年数 | 4.5年 | 5年 | 5.5年 | 6年 | |||
残価率 | 0.177 | 0.146 | 0.121 | 0.100 |
残価率(軽自動車)
経過年数 | 1年 | 1.5年 | 2年 | 2.5年 | 3年 | 3.5年 | 4年 |
残価率 | 0.562 | 0.422 | 0.316 | 0.237 | 0.177 | 0.133 | 0.100 |
※経過年数は1月1日~6月30日までの取得は0.5年、7月1日 ~12月31日までの取得は1年で計算。
自家用の普通車&小型車
課税標準基準額×残価率=取得価額(この段階で1,000円未満は切り捨てます) 取得価額×税率3%=自動車取得税額 |
軽自動車&営業用自動車
課税標準基準額×残価率=取得価額(この段階で1,000円未満は切り捨てます) 取得価額×税率2%=自動車取得税額 |
自家用の普通車で課税標準額200万円、初年度登録月から3年経過している場合
200万円×0.316=63万2000円(取得価額)
63万2000円×3%=1万8960円(自動車取得税の額)
譲り受けた場合などの自動車取得税
無償や格安で譲り受けた場合であっても基本的には中古購入時と同じ取扱となり、取得価額が50万円を超えていれば課税される場合があります。
家族から譲り受けた場合も同様ですが、相続によって取得した場合には課税されません。
関連項目
自動車税について
自動車税早見表
自動車重量税
自動車税のグリーン化(エコカー減税についても)
税金面で比べる自動車の維持費
自動車取得税は[環境性能割]へ
2018年5月28日
カテゴリー : 自動車取得税
ガソリンカードでお得に給油
ガソリンカードとは、石油会社が発行しているクレジットカード機能付きの会員カードです。
ガソリンカードのメリット:
・ガソリンを安く給油できる。
会員価格での給油ができます。
石油会社によっては会員価格よりさらに割引を受けられる場合もあります。
・条件にもよりますが、入会金や年会費がかかりません。※各会社の詳細を要確認
クルマ好き必見!賢い社会人が選んでいるガソリンカードとは?
プライベートでよく車に乗る方にとって、毎月のガソリン代はバカにならないもの。「もっとお得にガソリン代を支払いたいな」と思っているあなたにオススメしたいのが巷で話題のガソリンカードです。
今回はデキる社会人が選んでいる3つのガソリンカードに的をしぼってご紹介します。
◇そもそもガソリンカードの何がスゴイの?
・給油代が安くなる
・ポイントが貯まる
・小銭をいちいち出さなくていい
ガソリンカードのメリットは3つ。ガソリン代が安くなること、それに応じてポイントが貯まること。
またクレジットカード払いができるため、給油時に財布からお札や小銭を出す必要がありません。
お財布に優しく、時間はもっと有効に使えますよ。
◇とくに狙い目のガソリンカードは、この3つ
ガソリンカードといっても、色々な種類があります。業界シェア率が高く満足度の高いガソリンカードは以下の3つです。
・シェルPontaカード
老舗スタンド昭和シェルが発行しているのが、シェルPontaカードです。
1リットルごとに2ポイントが貯まる仕組みになっています。
気になる年会費は1,350円と有料なのですが、これをクリアするためには1年に1回昭和シェルで給油すればOK。
ふだんあまり車に乗らない方でも、この条件ならクリアできるのではないでしょうか。
ETCや家族カードを付け加えることができるため、高速によく乗って移動する方・両親や奥さんが運転をよくする人などには嬉しいカードです。
海外旅行保険もささやかですが付いているため、もしものときにも頼りになります。
・出光カード
出光のスタンドで利用できるガソリンカードです。
デザインはグレーと濃いレッドの2タイプ、シックで落ち着いた印象のカードのため年配の方にも好まれています。
出光カードの最大のメリットは、年会費が無料であるということ。
申し込みさえしておけば、使っても使わなくてもずっとタダです。
そしてガソリンはいつでも1リットルあたり2円引きで利用できます。
年会費フリーでありながら、この特典は嬉しいですよね。
また千円支払うごとに、ポイントも5個ずつ貯まっていきます。
貯まったポイントは家電や雑貨など好きなアイテムと交換することもできるため懸賞が好きな方にもオススメ。
ガソリン代の支払いをおこなうのが楽しくなります。
出光カードはANAやJALなど航空会社のマイルとも交換できます。
よく海外主張に行く方、外国に出かけることが大好きな方に嬉しいサービスです。
・ENEOSカード
CMでもお馴染みのENEOSのガソリンカードです。
年会費は1,350円かかりますが、1年に1回給油さえすれば、年会費はタダになります。
こちらも1リットルごとに2円引きで利用できます。
ENEOSカードのスゴイところは、現金のキャッシュバックもおこなっているということです。
1,000ポイント分貯まると、同じ千円と交換してくれます。
ポイント制を扱っているカード会社は多いのですが、現金化してくれるところはあまり少ないため、知っておくととても便利です。
またENEOSカードの良いところは、無料のレッカーサービスが付いているということ。
もしもの事故のときに10キロまでならタダで運んでくれます。カギを車内に置き忘れてしまったアクシデントも30分までの修理なら無料で対応してくれます。
ロードサービスが充実しているガソリンカードを選ぶならENEOSカードがオススメです。
◇おわりに
クルマをよく乗る方にとって、ガソリンカードの携帯は必須です。少しでも自分に合ったカードを見つけて、おトク度の高い生活を味わってみてください♪
スポンサーリンク2018年5月25日
カテゴリー : お役立ち情報
トヨタ アルファードを購入した場合の具体例
トヨタ アルファードを2018年5月に登録した場合
エコカー減税対象車(翌年度の自動車税:75%減税、購入時の自動車重量税・取得税:免税)
グレード:3.5 エグゼクティブ ラウンジ S 4WD
車両形式:DBA-GGH35W
排気量:3456cc
車両重量:2210kg
参考購入税込み価格:750万円(標準的なオプション含む)
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
購入時:45,000円を月割りで※
購入の翌年度 通常:45,500円 → 75%軽減:11,500円
2年目からは45,000円
※ | 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。 月割り自動車税 |
※ | 自動車税の更なる軽減措置を実施している都道府県もあります。 詳しくは自動車を登録する都道府県にお問合せください。 |
エコカー減税あり:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は188,000円)
購入時 エコカー減税あり場合:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は37,500円)
3年後の車検時:0円
5年後の車検時:37,500円
以降、2年毎の車検時:37,500円
※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。
2018年5月21日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金
トヨタ CH-Rを購入した場合の具体例
トヨタ CH-R(新車)を2017年5月に登録した場合
エコカー減税対象車(翌年度の自動車税:75%減税、購入時の自動車重量税・取得税:免税)
グレード:ハイブリッド1.8S
車両形式:DAA-ZYX10
排気量:1797cc
車両重量:1440kg
参考購入価格:265万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
※グレードによりエコカー減税の内容が異なる場合があります
購入時:39,500円※
購入の翌年度 通常:39,500円 → 75%軽減:10,000円
2年目からは39,500円
※ | 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。 月割り自動車税 |
※ | 自動車税の更なる軽減措置を実施している都道府県もあります。 詳しくは自動車を登録する都道府県にお問合せください。 |
エコカー減税あり:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は6万6,000円)
購入時 エコカー減税あり場合:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は22,500円)
3年後の車検時:0円
5年後の車検時:15,000円
以降、2年毎の車検時:15,000円
※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。
2018年5月17日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金
トヨタ ヴィッツを購入した場合の具体例
トヨタ ヴィッツを2017年5月に登録した場合
エコカー減税対象車(購入時の自動車重量税:25%減税・取得税:20%減税)
グレード:1.0Fスマートストップパッケージ
型式:DBA-KSP130
排気量:996cc
車両重量:1000kg
参考購入価格:141万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
購入時:34,500円※
購入の翌年度 通常:34,500円
2年目からは34,500円
※ | 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。 月割り自動車税 |
※ | 自動車税の更なる軽減措置を実施している都道府県もあります。 詳しくは自動車を登録する都道府県にお問合せください。 |
エコカー減税あり:28,300円 (参考:エコカー減税なしの場合は35,400円)
エコカー減税あり:11,200円 (参考:エコカー減税なしの場合は15,000円)
2年毎の車検時 15,000円
※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。
2018年5月17日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金
トヨタ プリウスを購入した場合の具体例
トヨタ プリウス[1.8S]を2019年5月に登録した場合
エコカー減税対象車(翌年度の自動車税:75%減税、購入時の自動車重量税・取得税:免税)
車両形式:DAA-ZVW51
排気量:1797cc
車両重量:1350kg
参考購入価格:257万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
※グレードによりエコカー減税の内容が異なる場合があります
購入時:39,500円※1
購入の翌年度 通常:39,500円 → 75%軽減:10,000円※2
2年目からは39,500円
※1 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
月割り自動車税
※2 エコカー減税対象車
エコカー減税あり:0円※ (参考:エコカー減税なしの場合は64,000円)
※エコカー減税対象車
自動車取得税
購入時 エコカー減税あり場合:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は22,500円)
3年後の車検時:0円
5年後の車検時:15,000円
以降、2年毎の車検時:15,000円
※エコカー減税対象車
自動車重量税
※このデータは当サイトの調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。
2018年5月17日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金
日産 ノートを購入した場合の具体例
日産 ノート(新車)を2017年5月に登録した場合
エコカー減税対象車(翌年度の自動車税:75%減税、購入時の自動車重量税・取得税:免税)
グレード:e-POWER S(2WD)
車両型式:DAA-HE12
排気量:1198cc
車両重量:1170kg
参考購入価格:177万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
※グレードによりエコカー減税の内容が異なる場合があります
購入時:34,500円※
購入の翌年度 通常:34,500円 → 75%軽減:9,000円
2年目からは34,500円
※ | 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。 月割り自動車税 |
※ | 自動車税の更なる軽減措置を実施している都道府県もあります。 詳しくは自動車を登録する都道府県にお問合せください。 |
購入時 エコカー減税あり:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は44,000円)
購入時 エコカー減税あり場合:0円 (参考:エコカー減税なしの場合は22,500円)
3年後の車検時:0円
5年後の車検時:15,000円
以降、2年毎の車検時:15,000円
※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。
2018年5月17日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金
ホンダ N-BOXを購入した場合の具体例
ホンダ N-BOX(新車)を2017年5月に登録した場合
エコカー減税対象車(翌年度の自動車税:減税なし、購入時の自動車重量税25%、取得税20%)
グレード:660 G Lパッケージ
車両型式:DBA-JF1
排気量:658cc
車両重量:950kg
参考購入価格:137万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
※グレードによりエコカー減税の内容が異なる場合があります
購入時:0円
購入の翌年度から:10,800円
※前年度4月2日~今年度4月1日登録の場合は今年度から課税されます。
今年度4月2日以降に登録の場合は翌年度から課税されます。
軽自動車税 | |
※ | 自動車税の更なる軽減措置を実施している都道府県もあります。 詳しくは自動車を登録する都道府県にお問合せください。 |
購入時 エコカー減税あり:18,200円 (参考:エコカー減税なしの場合は22,800円)
購入時 エコカー減税あり場合:5,600円 (参考:エコカー減税なしの場合は7,500円)
※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。
2018年5月17日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金
最適な保険を選んでいますか?
ちゃんと選べばリーズナブルな保険料で充実の保障!
[アメリカンホームダイレクト][ソニー損保][アクサ][三井ダイレクト]など人気の自動車保険が勢揃い
インターネットで簡単お見積り。プランの設計も自由自在。
[自動車買取おまかせ.com]
複数の車買取業者の見積りを一度に請求できます。
[ガソリンカードおまかせ.com]
お得に給油できる人気のガソリンカード