購入~5年目までの自動車の税金や費用[新車購入編]

自動車を新車で購入してから5年所有するまでの税金と保険についてまとめました。

ここに掲載している以外にも、オイル交換やタイヤ交換などのメンテナンス費用が必要になります。
また1年点検を利用される方はその費用も必要になります。
しかし、それらの費用は所有者によって必要・不必要や時期が変わってきますのでここでは必ず発生する税金と自動車保険のみを記載しています。

以下は具体例として2020年3月に新車で購入(新規登録)した場合の時系列です。

2020年3月
購入
以下、購入時の自動車販売店への支払い金額に含まれています。
・自動車重量税の納付
・環境性能割の納付
・自賠責保険料支払い
※3月に新規登録の場合は月割りの自動車税は発生しませんが、他の月に購入の場合は月割りの自動車税が必要で、これも購入時の支払金額に含まれています。

2020年4月末~5月末
・自動車税の納付

2021年3月まで
・自動車保険の更新

—–購入から1年経過—–

2021年4月末~5月末
・自動車税の納付

2022年3月
・自動車保険の更新

—–購入から2年経過—–

2022年4月末~5月末
・自動車税の納付

2023年3月
・自動車保険の更新

2023年2月~3月
1回目の車検
車検の料金・費用に含まれてるもの
・自動車重量税の納付
・自賠責保険更新

—–購入から3年経過—–

2023年4月末~5月末
自動車税の納付

2024年3月
自動車保険の更新

—–購入から4年経過—–

2024年4月末~5月末
自動車税の納付

2025年2月~3月
2回目の車検
車検の料金・費用に含まれてるもの
・自動車重量税の納付
・自賠責保険更新

2025年3月
自動車保険の更新

—–購入から5年経過—–

2025年4月末~5月末
自動車税の納付

関連項目
自動車税
環境性能割
自動車重量税
自賠責保険

スポンサーリンク

2020年4月15日
カテゴリー : コラム, 車体税制関連

自動車事故をしてしまった場合の基本的な対応と自動車保険

自動車保険が事故を起こした際にどこまで対応してくれるのか明確にご存知の方は少ないかもしれません。
ここでは基本的な対応方法と自動車保険の利用方法などについてご紹介したいと思います。

契約者に対する事故対応

まず、事故を起こした際はまず最初に相手方の状況を確認することが必要です。
もしケガをしている場合などはすぐに応急処置を行い、必要であれば救急車を呼びます。
次に警察への連絡を行います。場所や状況をできるだけ正確に伝えるようにします。
それから保険会社への連絡です。
ここでも場所や状況をできるだけ正確に伝えるようにします。
そうすることで、事故現場への担当者の派遣・事故に対する相談などをスピーディーに行ってもらうことが可能となります。

相手側に対する事故対応

もし、事故をした際、相手がいる場合は、相手側への事故対応を行ってもらう必要があります。
自動車事故の場合、当人同士で話を行うことはトラブルになりやすく非常に危険です。
そのため、必ず間に警察と保険会社に入ってもらい、話し合いを行います。
実際、当人同士が直接、連絡を取り合うことを避けることも大切になるため、任せられるところはできるだけ保険会社にお任せするといった方法が賢明です。

夜間や休日でも可能か?

自動車保険の事故対応の場合、夜間はもちろん、休日でも24時間365日、対応可能となっています。
そのため、安心してすぐに連絡を取るようにしてください。
その際、慌てずに済むためにも車に自動車保険の電話番号のメモを入れておくなどしておくと安心です。

場合によっては弁護士が必要になることも…

事故によっては、訴訟が起きる可能性もあります。
そうなると、自動車保険会社だけでは対応が難しくなってしまいます。
その際、弁護士に依頼する必要があり、そういった弁護士費用の特約を付けておくと安心です。

まとめ

以上が自動車保険事故対応についてとなります。
事故の状況は毎回異なるものですが基本的な対応を頭に入れておくことで少しでも冷静に対応できると思います。

スポンサーリンク

2020年3月19日
カテゴリー : コラム

ホンダ フリードを購入した場合の自動車の税金

ホンダ [フリード]を2019年10月に登録した場合

発売:2016年9月
グレード:ハイブリッド G ホンダセンシング (7人乗り)
車両形式:DAA-GB7
排気量:1496cc
車両重量:1430kg
参考購入価格:256.4万円(消費税10%込み)
※環境性能割の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:12,700円※1
購入の翌年度:8,000円※2
購入の翌々年度から:30,500円

※1 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。この金額は10月登録の場合の月割りになっています。
月割り自動車税

※2 エコカー減税対象車(登録翌年度の1回のみ)

自動車税

環境性能割

0円※
※エコカー減税対象車
環境性能割

自動車重量税

購入時 エコカー減税適用:0円※
3年後の車検時:0円※
5年後の車検時:15,000円※
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):15,000円※

※エコカー減税対象車
自動車重量税

※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。

他の自動車の税金具体例

スポンサーリンク

2019年9月20日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金

マツダ CX-5を購入した場合の車の税金具体例

マツダ[CX-5 20S] を2019年10月に登録した場合

発売:2018年11月
グレード:20S
車両形式:6BA-KFEP
排気量:1997cc
車両重量:1520kg
参考購入価格:257万円
※環境性能割の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:15,000円※1
購入の翌年度から:30,500円※2

※1 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。この金額は10月登録の場合の月割りになっています。
月割り自動車税

※2 エコカー減税対象車

自動車税

環境性能割

47,500円※
エコカー減税対象車
※2019年10月1日から2020年9月30日までの間、3%から2%への臨時的軽減税率が適用されています。
環境性能割

自動車重量税

購入時 エコカー減税なし:49,200円※
3年後の車検時:32,800円※
5年後の車検時:32,800円※
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):32,800円※

※エコカー減税対象車
自動車重量税

マツダ[CX-5 XD] を2019年10月に登録した場合

発売:2018年11月
グレード:XD
車両形式:3DA-KF2P
排気量:2188cc
車両重量:1600kg
参考購入価格:288.4万円
※環境性能割の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:15,000円※1
購入の翌年度:9,000円※2
購入の翌々年度から:36,000円

※1 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。この金額は10月登録の場合の月割りになっています。
月割り自動車税

※2 エコカー減税対象車(登録翌年度の1回のみ)

自動車税

環境性能割

0円※
※エコカー減税対象車
環境性能割

自動車重量税

購入時 エコカー減税適用:0円※
3年後の車検時:0円※
5年後の車検時:20,000円※
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):20,000円※

※エコカー減税対象車
自動車重量税

※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。

他の自動車の税金具体例

スポンサーリンク

2019年9月6日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金

10月から自動車の税金は変わるが軽自動車の税金はどうなる?

自動車の税金が2019年10月から変わります。
具体的には[自動車税の引き下げ]と[自動車取得税の廃止と環境性能割の導入]が実施されます。
内容は詳しく解説した各ページをご覧ください。

注意が必要なのは税制上、「登録車」と「軽自動車」は区別されています。
登録車はいわゆる普通乗用車でコンパクトカー[アクア][ノート]からワンボックスカー[アルファード][セレナ]などもこれに含まれます。ナンバープレートは白色です。
これに対して軽自動車は[N BOX]や[ハスラー]などでナンバープレートは黄色です。

ここからが本題なのですが2019年10月の自動車の税金の改正で[登録車]と[軽自動車]は取扱いが異なります。
2019年10月以降に新規登録した登録車は引き下げられた自動車税が適用されますが、軽自動車の軽自動車税はこれまでと同じ金額の軽自動車税が適用されます。
しかし自動車取得税の廃止と環境性能割の導入は軽自動車にも適用されます。

もう一つの自動車にかかる税金である自動車重量税は登録車・軽自動車ともに変更ありません。

2019年10月以降の軽自動車の税金

 

軽自動車税 現行の金額のまま
自動車取得税 廃止され環境性能割へ
自動車重量税 変更なし

スポンサーリンク

2019年9月2日
カテゴリー : 税制改正, 車体税制関連

2019年10月の消費税増税の前後で、自動車を購入する場合の税金を比較

2019年6月の車名別販売台数で登録車(普通乗用車)トップだったトヨタ・プリウスの場合
[車両データ]
車両形式:DAA-ZVW51
排気量:1797cc
車両重量:1350kg
参考購入価格:238万円(消費税抜き)
※ここではオプションの価格は含んでいませんが、自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます
※エコカー減税対象車・グレード

[条件]
新車を購入した場合(初回新規登録を受けた場合)

自動車税

2019年9月30日以前に登録
登録時:19,700円(9月登録時の月割り税額)
登録の翌年:10,000円(75%軽減)
登録の翌々年度から:39,500円

2019年10月1日以降に登録
登録時:15,000円(10月登録時の月割り税額)
登録の翌年:9,000円(75%軽減)
登録の翌々年度から:36,000円

自動車税
自動車税・種別割(2019年10月以降)

自動車重量税(初回新規登録時)

2019年9月30日以前に登録
0円(免税)

2019年10月1日以降に登録
0円(免税)

自動車重量税

自動車取得税・環境性能割

※2019年10月1日以降は自動車取得税は廃止され、環境性能割が新たに導入されます
2019年9月30日以前に登録
0円(免税)

2019年10月1日以降に登録
0円(免税)

自動車取得税
環境性能割

消費税

2019年9月30日以前に登録
19万円

2019年10月1日以降に登録
23.8万円

消費増税前後の購入で比較すると・・・

購入時
増税前の税負担:
自動車税(19,700円)+自動車重量税(0円)+自動車取得税(0円)+消費税(190,000円)
合計209,700円

増税後の税負担
自動車税(15,000円)+自動車重量税(0円)+自動車取得税(0円)+消費税(238,000円)
合計253,000円

その差は43,300円増税前がお得

しかし、増税後に購入した場合の自動車税は増税前よりも3,500円安くなります。
(登録の翌年はエコカー減税が適用されて増税前後の差は1,000円)
それを踏まえて計算すると、13年以上使用した場合に税負担は逆転することになります。
13年は長いような・・・

スポンサーリンク

2019年7月12日
カテゴリー : 税制改正, 自動車の税金関連ニュース

ボルボ XC40を購入した場合の税金具体例

ボルボ XC40 (T4)を2019年6月に登録した場合

発売:2019年3月
グレード:T4
車両形式:DBA-XB420XC
排気量:1968cc
車両重量:1610kg
参考購入価格:389万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションを含まない車両価格になっています。

自動車税

購入時:39,500円※1
購入の翌年度から:39,500円※2

※1 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
月割り自動車税

※2 エコカー減税対象車

自動車税

自動車取得税

99,500円
※エコカー減税対象車
自動車取得税

自動車重量税

購入時 :49,200円
3年後の車検時:32,800円
5年後の車検時:32,800円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):32,800円
※エコカー減税対象車
自動車重量税

ボルボ XC40 (T5 AWD インスクリプション )を2019年6月に登録した場合

発売:2019年3月
グレード:T5 AWD インスクリプション
車両形式:DBA-XB420XC
排気量:1968cc
車両重量:1690kg
参考購入価格:559万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:39,500円※1
購入の翌年度から:39,500円※2

※1 年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
月割り自動車税

※2 エコカー減税対象車

自動車税

自動車取得税

おおよそ140,000円
※エコカー減税対象車
自動車取得税

自動車重量税

購入時 :49,200円
3年後の車検時:32,800円
5年後の車検時:32,800円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):32,800円
※エコカー減税対象車
自動車重量税

※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。

他の自動車の税金具体例

スポンサーリンク

2019年6月19日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金

トヨタ・スープラ(2019年発売モデル)を購入した場合の税金具体例

2.0 SZ

発売:2019年5月
車両形式:3BA-DB82
排気量:1998cc
車両重量:1410kg
参考購入価格:490万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:39,500円※
購入の翌年度から:39,500円

※年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
月割り自動車税

自動車税

自動車取得税

エコカー減税なし:約122,000円
自動車取得税

自動車重量税

購入時 エコカー減税なし:36,900円
3年後の車検時:24,600円
5年後の車検時:24,600円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):24,600円
自動車重量税

2.0 SZ-R

発売:2019年5月
車両形式:3BA-DB22
排気量:1998cc
車両重量:1450kg
参考購入価格:590万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:39,500円※
購入の翌年度から:39,500円

※年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
月割り自動車税

自動車税

自動車取得税

エコカー減税なし:約147,000円
自動車取得税

自動車重量税

購入時 エコカー減税なし:36,900円
3年後の車検時:24,600円
5年後の車検時:24,600円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):24,600円
自動車重量税

3.0 RZ

発売:2019年5月
車両形式:3BA-DB42
排気量:2997cc
車両重量:1520kg
参考購入価格:690万円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:51,000円※
購入の翌年度から:51,000円

※年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
月割り自動車税

自動車税

自動車取得税

エコカー減税なし:約172,000円
自動車取得税

自動車重量税

購入時 エコカー減税なし:49,200円
3年後の車検時:32,800円
5年後の車検時:32,800円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):32,800円
自動車重量税

※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。

他の自動車の税金具体例

スポンサーリンク

2019年5月23日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金

スズキ スペーシアを購入した場合の税金の具体例

スズキ スペーシアを購入した場合の税金具体例

発売:2017年12月
グレード:HYBRID(ハイブリッド) G
車両形式:DAA-MK53S
排気量:660cc
車両重量:850kg
参考購入価格:1,333,800円
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:0円
購入の翌年度から:10,800円
※前年度4月2日~今年度4月1日登録の場合は今年度から課税されます。
今年度4月2日以降に登録の場合は翌年度から課税されます。

軽自動車税

自動車取得税

エコカー減税適用:11,100円
自動車取得税

自動車重量税

購入時 エコカー減税適用:1,800円
3年後の車検時:2,500円
5年後の車検時:2,500円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):2,500円
自動車重量税

※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。

他の自動車の税金具体例

スポンサーリンク

2019年5月1日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金

トヨタ RAV4を購入した場合の税金の具体例

画像:トヨタ自動車より

トヨタ RAV4[2.0 X 4WD]を2019年4月に登録した場合

発売:2019年4月
グレード:2.0 X 4WD
車両形式:6BA-MXAA54
排気量:1986cc
車両重量:1570kg
参考購入価格:283.5万円
エコカー減税対象グレード
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:39,500円※
購入の翌年度から:39,500円

※年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
ここでの金額は月割りになっていません。
月割り自動車税

自動車税

自動車取得税

エコカー減税なし:71,000円
自動車取得税

自動車重量税

購入時 エコカー減税なし:49,200円
3年後の車検時:32,800円
5年後の車検時:32,800円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):32,800円
自動車重量税

トヨタ RAV4[2.5 ハイブリッド X E-Four 4WD]を2019年4月に登録した場合

発売:2019年4月
グレード:2.5 ハイブリッド X E-Four 4WD
車両形式:6AA-AXAH54
排気量:2487cc
車両重量:1670kg
参考購入価格:345.1万円
エコカー減税対象グレード
※自動車取得税の課税標準にはオプションの価格も含まれます。
今回はオプションなしの車両価格になっています。

自動車税

購入時:45,000円※
購入の翌年度:22,500円(50%軽減)
購入の翌々年度から:45,000円

※年度の途中で購入した場合は購入時の自動車税は月割りになります。
ここでの金額は月割りになっていません。
月割り自動車税

自動車税

自動車取得税

エコカー減税対象:0円(免税)
自動車取得税

自動車重量税

購入時 エコカー減税対象:0円(免税)
3年後の車検時 エコカー減税対象:0円(免税)
5年後の車検時:20,000円
以降、2年毎の車検時(13年未経過まで):20,000円
自動車重量税

※このデータは当方の調査によるものです。
ご購入時の課税内容については販売店にてご確認ください。

他の自動車の税金具体例

スポンサーリンク

2019年4月22日
カテゴリー : 車名別の自動車の税金

[自動車保険おまかせ.com]
最適な保険を選んでいますか?
ちゃんと選べばリーズナブルな保険料で充実の保障!
[アメリカンホームダイレクト][ソニー損保][アクサ][三井ダイレクト]など人気の自動車保険が勢揃い
インターネットで簡単お見積り。プランの設計も自由自在。
[自動車買取おまかせ.com]
複数の車買取業者の見積りを一度に請求できます。
[ガソリンカードおまかせ.com]
お得に給油できる人気のガソリンカード
menuへ ページのトップへ